林 2006.04.02 Sunday 14:22
【げんしけん】 (単純な感想まとめ)
12 名前:ナナシゲ 2004/10/30 00:10 ID:CIxB0Y7a
げんしけん、真山が同属嫌悪って言った意味がこれほどよくわかるものは無いと思った。
基本的に俺(ら)って、オタの存在も尊厳も認めつつ、
一線を引いてそちら側の世界のことは知ってても、
一般人の皮をかぶり、隠れて生きているから、普通のアニメも見れるし、
ゲームもできるし、果ては2次元萌えみたいな感情も生まれてくるけれど、
げんしけんは、俺らがまとっているその隠れ蓑を全部ひっぺがしてしまうんだよな。
アニメに出てくるのがステレオタイプのオタなら、笑って許容(時にはセンスさえ感じたり)できるのに、
こういう、オタじゃないオタの位置を丸裸にする視点からの作品を作られると、
もう出てくるオタを見て笑うことができなくなってくる。
↑1話の半分まで見た感想。OPはいいと思った。
―――――
あー、何回とめただろう。でも見てしまう。
こんなの初めて。もうだめだ。
でも全部見終わってペースがわかって来たら、なんか馴染んできたぞ。
全体を通してすべてのクオリティは最高レベルだと思った。
―――――
2話でいきなり絵がヨレた。なんだ。予想外だぜ。
でも笑った。笑えるようになった。
もう大丈夫。
今気づいたけど、声優陣がすごくないか。
―――――
3話も2話と同じ作画か。
コミケはきつい。
なんかわざとらしい口調にかえって救われる感じだ。
―――――
結局、全部見ることになりそうだ。
漫画の方はどうしようかな。
(多分見ることになるのだろうな)
―――――
22 名前:ナナシゲ 2004/11/01 13:08 ID:ERNsqobL
げんしけん第4話、絵がヨレるのは当たり前になってしまった。
止まった絵は安定してるかな、って思ったけど動きが出ると駄目だな。
そしてこういう作品でも設定的には理想の楽園みたいになってて、
なんだか憧れてしまうところもあって複雑だ。
漫画読むかな。
―――――
45 名前:ナナシゲ 2004/11/06 00:39 ID:GLKOG0gI
げんしけん…〜4話。もう完全に慣れてしまった。今日2回目を見たほど。
いくら暇だったとはいえ、同じアニメを2回も見るのは久しぶりだ。
それだけ第1話の出来がよかったといえる。
でも、正直なところ漫画のほうがおもしろい。
アニメはアニメで動かすことの楽しさがあるような気がするが、
2話以降、どうしてもそういういい演出が出てこなかった気がする。
台詞回しは、最初にアニメを見たせいかすんなり受け入れることができた。
―――――
56 名前:ナナシゲ 2004/11/09 00:04 ID:a2nv8zKo
げんしけん第5話。なんかもう見てらんないくらい絵がヨレヨレになってる。
もう見なくてもいいラインに達してるんだけど、話がおもしろいから見てしまうな。
まぁ、それだったら、漫画を読めばいいんだけど。
―――――
129 名前:ナナシゲ 2004/11/22 08:38 ID:iHEUIdGO
げんしけん7話。新キャラ登場すると、まだ免疫できてないから、ドキドキするな。
相変わらず作画レベルは最低だけど、吼えよペンに、「脳内補完」みたいなこと書いてあったから、
ちょっとやってみた。
―――――
180 名前:ナナシゲ 2004/12/01 19:09 ID:HF8/9xR2
げんしけん8話。相変わらず作画レベルは最低なので脳内補完をするしかない。
漫画ではできないアニメならではの音のついた演出というものだけは、
評価することができる。
(たとえば、プラモを動かすときにMSの歩く音させるとか、
サニー提供だから格ゲーにギルティギア丸ごと出せるとか)
今度始まるネギまもたぶんこのレベルになるんだろうなぁと今から鬱。
244 名前:ナナシゲ 2004/12/09 05:16 ID:0s4VkA7P
げんしけん9話。ここにきて作画クオリティ・演出ともに最高になった。
なんでだろう。2話以降糞すぎっていう意見が反映されたのか?
(ていうか、2クール物でも意見って反映されるものなのか?)
なんていうか、下手な日本人か、中国人か韓国人かしらないけど、
「手を抜いて書いてるようなギャグ絵」を本当に手を抜いていいと思ってる気がする。
目が横線のみの(−∀−)こういう顔とか、適当に書いていいと思ってるんじゃないか。
線画になればなるほどデッサン力が必要になってくるはずなんだけどな。
目が大きければ多少目がずれても大丈夫だけど、線一本の目だと、すぐに失敗したふくわらいみたいになる。
それを理解してほしい。
それはそうと、今回は登場レギュラーが2人にもかかわらず、
30分もたせるというすごい会だった気がする。
今回もアニメであることをいかしてて、げんしけんの真骨頂はここにあるという感じだ。
―――――
319 名前:ナナシゲ 2004/12/21 11:09 ID:iHEUIdGO
げんしけん11話
なんか、絵は下手なんだけど、原作に似せようとしてる感だけはあった気がする。
春日部さんの目尻とか、なんとなくだけど。
前回のササハラの作画が最低で、眉毛の太さとかまで変わって別人になってたけど、
今回はまぁまだマシかなっていうかんじだ。
でもなんでくじアンのところだけはしっかりしてるんだろう。
スクールランブルって、単行本になっても横の文字健在なんだな。
無いと思ってた。
げんしけん、真山が同属嫌悪って言った意味がこれほどよくわかるものは無いと思った。
基本的に俺(ら)って、オタの存在も尊厳も認めつつ、
一線を引いてそちら側の世界のことは知ってても、
一般人の皮をかぶり、隠れて生きているから、普通のアニメも見れるし、
ゲームもできるし、果ては2次元萌えみたいな感情も生まれてくるけれど、
げんしけんは、俺らがまとっているその隠れ蓑を全部ひっぺがしてしまうんだよな。
アニメに出てくるのがステレオタイプのオタなら、笑って許容(時にはセンスさえ感じたり)できるのに、
こういう、オタじゃないオタの位置を丸裸にする視点からの作品を作られると、
もう出てくるオタを見て笑うことができなくなってくる。
↑1話の半分まで見た感想。OPはいいと思った。
―――――
あー、何回とめただろう。でも見てしまう。
こんなの初めて。もうだめだ。
でも全部見終わってペースがわかって来たら、なんか馴染んできたぞ。
全体を通してすべてのクオリティは最高レベルだと思った。
―――――
2話でいきなり絵がヨレた。なんだ。予想外だぜ。
でも笑った。笑えるようになった。
もう大丈夫。
今気づいたけど、声優陣がすごくないか。
―――――
3話も2話と同じ作画か。
コミケはきつい。
なんかわざとらしい口調にかえって救われる感じだ。
―――――
結局、全部見ることになりそうだ。
漫画の方はどうしようかな。
(多分見ることになるのだろうな)
―――――
22 名前:ナナシゲ 2004/11/01 13:08 ID:ERNsqobL
げんしけん第4話、絵がヨレるのは当たり前になってしまった。
止まった絵は安定してるかな、って思ったけど動きが出ると駄目だな。
そしてこういう作品でも設定的には理想の楽園みたいになってて、
なんだか憧れてしまうところもあって複雑だ。
漫画読むかな。
―――――
45 名前:ナナシゲ 2004/11/06 00:39 ID:GLKOG0gI
げんしけん…〜4話。もう完全に慣れてしまった。今日2回目を見たほど。
いくら暇だったとはいえ、同じアニメを2回も見るのは久しぶりだ。
それだけ第1話の出来がよかったといえる。
でも、正直なところ漫画のほうがおもしろい。
アニメはアニメで動かすことの楽しさがあるような気がするが、
2話以降、どうしてもそういういい演出が出てこなかった気がする。
台詞回しは、最初にアニメを見たせいかすんなり受け入れることができた。
―――――
56 名前:ナナシゲ 2004/11/09 00:04 ID:a2nv8zKo
げんしけん第5話。なんかもう見てらんないくらい絵がヨレヨレになってる。
もう見なくてもいいラインに達してるんだけど、話がおもしろいから見てしまうな。
まぁ、それだったら、漫画を読めばいいんだけど。
―――――
129 名前:ナナシゲ 2004/11/22 08:38 ID:iHEUIdGO
げんしけん7話。新キャラ登場すると、まだ免疫できてないから、ドキドキするな。
相変わらず作画レベルは最低だけど、吼えよペンに、「脳内補完」みたいなこと書いてあったから、
ちょっとやってみた。
―――――
180 名前:ナナシゲ 2004/12/01 19:09 ID:HF8/9xR2
げんしけん8話。相変わらず作画レベルは最低なので脳内補完をするしかない。
漫画ではできないアニメならではの音のついた演出というものだけは、
評価することができる。
(たとえば、プラモを動かすときにMSの歩く音させるとか、
サニー提供だから格ゲーにギルティギア丸ごと出せるとか)
今度始まるネギまもたぶんこのレベルになるんだろうなぁと今から鬱。
244 名前:ナナシゲ 2004/12/09 05:16 ID:0s4VkA7P
げんしけん9話。ここにきて作画クオリティ・演出ともに最高になった。
なんでだろう。2話以降糞すぎっていう意見が反映されたのか?
(ていうか、2クール物でも意見って反映されるものなのか?)
なんていうか、下手な日本人か、中国人か韓国人かしらないけど、
「手を抜いて書いてるようなギャグ絵」を本当に手を抜いていいと思ってる気がする。
目が横線のみの(−∀−)こういう顔とか、適当に書いていいと思ってるんじゃないか。
線画になればなるほどデッサン力が必要になってくるはずなんだけどな。
目が大きければ多少目がずれても大丈夫だけど、線一本の目だと、すぐに失敗したふくわらいみたいになる。
それを理解してほしい。
それはそうと、今回は登場レギュラーが2人にもかかわらず、
30分もたせるというすごい会だった気がする。
今回もアニメであることをいかしてて、げんしけんの真骨頂はここにあるという感じだ。
―――――
319 名前:ナナシゲ 2004/12/21 11:09 ID:iHEUIdGO
げんしけん11話
なんか、絵は下手なんだけど、原作に似せようとしてる感だけはあった気がする。
春日部さんの目尻とか、なんとなくだけど。
前回のササハラの作画が最低で、眉毛の太さとかまで変わって別人になってたけど、
今回はまぁまだマシかなっていうかんじだ。
でもなんでくじアンのところだけはしっかりしてるんだろう。
スクールランブルって、単行本になっても横の文字健在なんだな。
無いと思ってた。
comments